2011年11月30日水曜日

特発性前庭疾患

この病気は主として突然しかも中年から老齢の時期に起こる病気で、犬種に関係なく、どの犬にも起こります。そして前庭の病気の中では内耳感染に続いて、2番目に多い急性の前庭異常です。発症してから24時間以内に病気の症状がピークになることが多く、その症状は軽度なものから重度なものまであります。またある季節に発生して他の季節はまったく症状を示さないこともあります。
この病気になると、平衡感覚や体のバランスを保つことが出来なくなるほか、様々な脳神経異常を起こします。その徴候は時に分かりづらいこともあり、突然の発病に飼い主さんは慌てさせられるケースも多いようです。前庭障害により体のバランスをうまく保つことが出来なくなるため、めまいやよろめきが起こります。そしてまっすぐ歩くことが出来なくなり重症の場合は倒れこんでしまいます。さらに嘔吐なども起こり時にはこらえられないほどになりますが、それは一過性です。
また、首の筋肉の収縮力が低下することで首が曲がってしまいます。それは動物特有の「捻転斜頚」と呼ばれるもので、そのほかに眼球がグルグル回転する「眼振」が見られます。その後、眼振は数日で見られなくなりますがよろめきなどの運動失調は3~6週間続き、その後徐々に回復に向かいます。
一般的に特発性前庭疾患は治癒する病気ですが、回復後も後遺症として生涯にわたってわずかな斜頚が続くことがあります。 特発性前庭疾患は時間と共に穏やかに改善していくケースがほとんどですが、症状が徐々に重くなっていくようなら要注意です。その場合は脳に異常がある可能性があるため、改善は難しくなります。
また、老齢の時期に多く発生するため、このまま痴呆の症状が出て起立不能の状態が続き、寝たきりになるケースもあります。 この病気は時間が経てばほとんどが回復する病気ですが、平衡感覚やバランスが取れなくなる病気のため、回復するまでの間は飼い主さんの自宅での看護が必要不可欠になります。
よろめきが起こって転倒してしまう場合は、倒れた時に外傷を負わないように角のある家具をクッションや座布団などでやわらかいものでカバーしたり、イスやテーブルなどがある場合はできる限り置かないようにし、広い場所を設けます。また、寝たきりになると床ずれが出来てしまうことも多くなります。そのため時間帯によって寝返りをさせたり、梱包用のエアシート(プチプチシート)を寝床に重ねて敷くことによって床ずれを軽減させましょう。

2011年11月25日金曜日

ホルネル症候群

老犬がけっこう多い病気だそうです。
眼の周りの交感神経の障害で、犬の上眼瞼の下垂や 瞳孔の縮瞳(瞳孔が縮み黒目の部分が小さく見えること)、 瞬膜の突出、 眼球の陥没(眼球が内側へ落ち込むこと)などの症状が出ます。
原因はさまざまですが、これらの似たような症状が出ます。
たいがいは片目がアカンベーをしたような状態になり、瞬膜が見え、悪いほうの目だけ涙目になります。
充分注意して閉じた目のまぶたを両目触ってチェックすると悪いほうの眼が小さくなっているのがわかります。
原因はさまざまですので、ただ単に愛犬が老犬顔になったと思ってやり過ごさずに一度診察してもらったほうが良いです。

2011年9月29日木曜日

リンパ腫

リンパ腫は特にゴールデンに多いといわれています。
特に8歳を過ぎたら、半年、できれば3ヶ月に1回くらいのペース、血液検査をすると良いそうです。早期発見が大事です。 顎の下、手足のリンパ節に晴れを感じたら直ぐに病院に行ってください。
癌の治療に熱心な獣医さんが三重県の伊賀上野のおられるそうです。

2011年9月25日日曜日

色素沈着

お腹や脇の下が黒くなる皮膚病です。
痒みや炎症の原因がわかれば治療が早くできますが、寄生虫、カビ、アレルギーが原因です。
原因がわかるまで何度か通院しなければならないこともあります。 アレルギーの検査は検査センターでの検査になります。

夜泣き

夜泣きは歩けなくなってたまったストレスが原因である場合が多いようです。
軽い場合は添い寝してやると収まります。
介護用ハーネスで後ろ足をサポートして歩いて散歩したり、車椅子に乗せてくるくる回るだけでもストレスが発散します。
カートに乗せて外の空気を吸うだけでも気分がすっきりします。
高齢化による夜泣きはいつまでも長く続くものではありません。今まで癒してくれた我が子への最後の恩返しと思い辛抱強く付き合ってあげてください。

2011年9月24日土曜日

嘔吐

犬は基本的によく吐く動物です。
人間と違い吐くことによって胃腸の調子を整えています。わざと草を食べて吐くこともあります。空きっ腹でも胃酸過多で胃液を吐くこともあります。
黄色い泡は胃液です。元気があれば数日様子をみてあげてください。 本当に調子が悪くて吐いているのならば動かずにぐったりしているはずです。
一回程度の嘔吐であれば「自分で体調を整えている」と考えていいそうです。何度も繰り返し嘔吐をして元気がない場合は獣医さんに診てもらいましよう。

2011年9月19日月曜日

シャンプー

風呂場にホームセンターで必要な個数の人工芝のようなものを敷いて洗うと下になってる部分もきれいに洗えます。下になってる部分を流すには、人工芝をもちあげて下からシャワーします。
風呂場でタオルでさっと拭き、洗面所にはたくさんタオルをひいておいてそこに寝かせて拭き、洋服(綿)を着せると早く乾きます。
一度はやはり全身を洗われて、あとは部分洗いをします。
シャンプーを泡になる入れ物に薄めていれてやると部分的に洗いやすくなります。シャンプーを薄めてもいいかもしれません。洗い流す時間が短縮されます。

鼻風邪

他の猫に感染しないように、トイレ・食器・おもちゃ等は必ず分けましょう。
鼻風邪はうつりやすいので他の猫はすぐにワクチンをうったほうがいいようです。子猫は治療がすんだらワクチンをうって再発しないように免疫をつけてあげます。鼻風邪をなおす薬はないですが猫自身の免疫を高める治療をすれば治るようです。 きっちり治さないと生涯鼻ズビズビになってしまいかわいそうですので気を付けてください。

2011年9月11日日曜日

免疫介在性溶血性貧血

血尿はそんなにしないのだけど、血液を破壊している場所が早い段階なので、溶けてしまった血液が、腎臓を通って尿と一緒に排出されます。血小板減少症の場合もあるようです。
症状は、赤黒い血尿、嘔吐、食欲不振、蒼白粘膜等です。尿の色が変なような場合は注意ください。
治療には輸血、ステロイド、免疫抑制剤などが使われます。

2011年9月9日金曜日

特発性前庭疾患

特発性前庭疾患は時間と共に穏やかに改善していくケースがほとんどですが、症状が徐々に重くなっていくようなら要注意です。その場合は脳に異常がある可能性があるため、改善は難しくなります。
この病気により食欲がなくなってしまった場合には対症療法として補液が行われます。また炎症が完全に除外できない場合には抗生物質が投与されます。中には甲状腺ホルモンの内服で効果があったという報告もあります。なお、支持療法として転倒などによる外傷を予防したり、十分な栄養を補給することが大切です。
この病気は時間が経てばほとんどが回復する病気ですが、平衡感覚やバランスが取れなくなる病気のため、回復するまでの間は飼い主さんの自宅での看護が必要不可欠になります。

2011年9月8日木曜日

錠剤の場合は、口の横部分(歯の無い場所)から入れて、マズルを軽く抑えて鼻に息を吹きかけると飲み込むそうです。 (マズルコントロールには賛否ありますし、慣れていない犬は嫌がることがあります)
口を上に向かせ軽く開けて喉の奥に指で薬を入れて、口を閉じ、マズルを軽く抑えて、そのまま上を向かせたまま喉をさすってるうちに飲み込むようです。
ウィンナ―を1センチぐらいに切って、断面の真ん中に切り込みを入れて、そこに錠剤をグリグリ押し込み飲み込ませます。
パンに薬おいてバターで隠したり、チーズではさんだりするのも一法です。

2011年8月28日日曜日

口臭

歯垢、歯石はついていませんか?歯が汚れていれば口臭も酷くなります。歯石の除去は病院でやってもらい麻酔かけると値段が高くなりますので、できるだけ自分でしましょう。歯石取りするにも歯磨きの習慣をつけないと歯石とってもまた日がたてば歯石がついてしまいますので、注意ください。スプレー式の歯石除去剤、LebaⅢ(カナダ製)がいいようです。
人間の食べ物をあげると、臭くなります。 匂いがアンモニア臭なら内臓疾患の疑いがあります。犬は退屈だとうんち食べる(糞食)ので、注意ください。

2011年8月25日木曜日

ストルバイト

いつもと違った場所で排尿したり尿に砂がまじったりしたらストルバイト(尿石症)を疑います。
検尿スティックが市販されておりアルカリなら大抵ストルバイトです。酸性尿にするサプリと抗生物質併用で直ぐに改善します。処方食は塩分濃度を高め水分摂取量を増やして流す方法なので腎臓に負担がかかると言われています。

野良猫

野良猫を見放すと、いずれその子達の誰かが心無い人のターゲットにされる可能性があります。
できれば地域の動物保護団体などに保護およびTNR(保護して、避妊手術をして、地域に戻す)などを相談をして協力して貰いましょう。

迷猫

室内飼育だった猫が外で生きていくのは大変です。猫にはテリトリーがあり、元々室内飼育の猫が外に出てしまうと他の猫の縄張りに入る事になりますので追われ追われする内に段々と家から遠ざかり、家の方向に帰れなくなります。外で迷ったときは、広範囲に捜索しましょう。

皮膚の腫れ

中心が黒くなり直径10センチほどまわりが赤く腫れたらびっくりしますね。
皮膚炎(皮膚に菌が入り込んで起こる炎症)かもしれません。抗生剤の注射をしてもらい三日位で炎症は治ります。夏場は多いみたいです。 化膿してきても慌てずにきちんと消毒すれば治るそうです。

留守番

最近、飼い主が働きに出て犬を留守番させるケースが増えてきました。留守番させるときの注意点です。
1.外出=楽しいことをインプットさせるため、出がけにおやつをあげるようにする。
2.して欲しくない行為(例えば、無駄吠えや飛びつきなど)は徹底的に無視する。
3.長時間であれば、トイレとベッドと少し遊ぶスペースを与える。
4.分離不安のため留守番のときにだけトイレを粗相する場合があるので、普段から犬に注意を払わない時間を作る。

爪切り

犬は走ったり土を掘ったりするのに爪先の感覚が敏感でないといけないので、人間と違って爪に神経や血管が通っています。しかし、アスファルト地面で足指を上手く握って使う機会が減りました。「アスファルトを歩かせると爪が減って良い」と聞きますが、それは擦れてるだけで切れてはいないのです。爪が伸びると握りが悪くなります。ドーベルのような足指のしっかりした犬種は握りがしっかりしてないと、歩き方が悪くなるし骨格も変わってしまうこともあります。初めて切るときは血が出るほど切るので痛がりますが、痛いのはその時だけで、切った後は普通に歩くようになります。アスファルトを歩いていて、チャッチャッチャッと音が鳴るようでは、思い切り切りましょう。狼爪は取らない人も多いですが、巻き爪になるしひっかかるし、目をこすった時に眼球を傷付けるので、ニューファンやピレネーのような狼爪を残さないといけない犬種を除き安全面から言っても取った方が良いようです。

2011年8月19日金曜日

肛門の腫れ

肛門膿に細菌が入って化膿している場合があります。放っておくとあっという間に破裂しますので早目に病院に行かれたほうがいいです。

水分補給

寝たきり犬は水分が不足すると腎臓の機能も下がり気味になっているので、尿毒症の症状が出てしまう危険性があるそうです。
食事がしっかりできるならミンチなどをゆでたスープで粉寒天でゼリーにして食べさせます。寒天は結構堅くなるので、誤嚥の心配もないですし体に入ると水分に変わるので重宝します。
夏の水分補給にはスイカのジュースがいいようです。犬の好きな果物をジュースにしてシリンジなどで飲ませている方が沢山おられます。
水分を摂れないときは、1cm角ぐらいの小さな氷を口の端から入れてあげるといくつでも食べてくれるようです。
ご飯のベースには魚とおからで作ったビスケットを与え、食べる時にそれに水を含ませてあげます。おからの量の加減が必要ですが、水分の含み方はすごいです。 経口補水液(OSー1)が脱水症状に効果があるそうです。 薬局にて購入できます。

2011年8月14日日曜日

下痢・嘔吐

葛練を食べさせるとすぐに改善するそうです。
作り方は簡単で、肉や魚のスープ(アレルギー以外の食材)を作り、吉野葛を溶いたものを多目に入れてしばらく加熱し、とろみが出て透明感が出てきたら、火を止めて冷ましてから(わらび餅のような感じになります)食べさせます。 胃腸を休める上、スープなら栄養も取れるので一石二鳥です。
http://www.mediawars.ne.jp/~yamapet/
http://www.mediawars.ne.jp/~yamapet/cart.html

フィラリア

聞いた話ですが、フィラリアの研究をずっと続けてる先生がおられるそうです。岐阜大学動物病院、北川先生だそうです。
http://www.mediawars.ne.jp/~yamapet/
http://www.mediawars.ne.jp/~yamapet/cart.html

蜂さされ

蜂にさされたときは、ステロイドかヒスタミンが効くらしいですが素人療法は怖いです。獣医さんに相談された方が良いと思います。ものすごく染みますが、応急処置としてたまねぎの汁が効くらしいです。
http://www.mediawars.ne.jp/~yamapet/
http://www.mediawars.ne.jp/~yamapet/cart.html

骨折

まっすぐきれいに折れてる場合は、手術しない方が早く治る場合もあるようです。 できるだけ整形に強い獣医師に診察してもらってください。
http://www.mediawars.ne.jp/~yamapet/
http://www.mediawars.ne.jp/~yamapet/cart.html

2011年8月6日土曜日

巨大食道症

寝たきりになってる高齢の犬は常に食道と胃が平行になってるのでいつ巨大食道症になってもおかしくないんだそうです。 犬を常に横に寝かせたままにせず、クッションや枕等で、頭を高くしてあげる時間を持つことが、巨大食道症にならせないためのコツだそうです。
http://www.mediawars.ne.jp/~yamapet/
http://www.mediawars.ne.jp/~yamapet/cart.html

2011年8月5日金曜日

褥瘡

寝返りの間隔は2時間以内が必要と言われています。その他には患部の清潔保持、良質のタンパク質の摂取と十分な総エネルギーの摂取が重要だそうです。
四肢を持って、くるんとひっくり返し、下になってた側の身体をさすったり、マッサージしたりして、血の流れがよくなるようにします。
http://www.mediawars.ne.jp/~yamapet/
http://www.mediawars.ne.jp/~yamapet/cart.html

2011年7月25日月曜日

副鼻腔炎

水を飲みにくそうにして、鼻から膿みが出て飲食や呼吸も苦しそうなときは、副鼻腔炎の可能性があります。食欲も無く、なかなか飲んでくれませんが、100均の香水やローションを小さな容器に移すとき使うための針なし注射器を口の横から使うと良いようです。
http://www.mediawars.ne.jp/~yamapet/
http://www.mediawars.ne.jp/~yamapet/cart.html

肺炎

老犬は誤咽か歯周病の菌による癌が怖いですね。荒い呼吸をして苦しそうなときは要注意です。
誤咽で肺炎になりやすいので、餌はお湯でふやかしてから与えたほうがいいです。歯周病にならないように普段から歯磨きが大事です。
http://www.mediawars.ne.jp/~yamapet/
http://www.mediawars.ne.jp/~yamapet/cart.html

赤い斑点

小さい点のような赤いいぼ・斑点が見られたら要注意です。 最悪、肥満細胞腫の可能性があります。パグはこの病気にかかることが多いそうです。デキモノが小さいもので、身にくっついていなくてつまむとその部分だけをつまんで動かす事が出来る場合は、あまり緊急性はなく単なる脂肪の塊の場合が多いそうですが、デキモノがしこりのように固くなっている場合は、検査が必要です。
http://www.mediawars.ne.jp/~yamapet/
http://www.mediawars.ne.jp/~yamapet/cart.html

肛門腺

小型犬は自分で出しにくいようです。通常肛門腺は排便時に一緒に出るものですが、小型犬は自分だと肛門腺を排便と一緒に出せないので定期的に絞ってあげます。 肛門腺も個人差があって、絞りやすい位置にある子と、少し奥まったところにある子がいるらしいのですが、老化でも絞りにくくなります。
http://www.mediawars.ne.jp/~yamapet/
http://www.mediawars.ne.jp/~yamapet/cart.html

胃液

ときどき白い泡を吐くことがあります。
それは胃液です。あまり吐くようならフードをふやかしてあげたり胃腸に優しいフードに変えてみましょう。
胃液が黄色であれば、インスリンや血糖値を安定させるため、1日の量を変えずに食事回数を増やします。(犬の食事回数は犬により異なりますが1日に3回から6回がベストだそうです。)
http://www.mediawars.ne.jp/~yamapet/
http://www.mediawars.ne.jp/~yamapet/cart.html

2011年7月17日日曜日

ビタミンA過剰症

食欲がなくなったり、触られることを嫌がったりする場合は注意が必要です。ビタミンAを過剰に摂取すると骨形成を抑制し、カルシウム沈着の原因となるそうです。また、筋肉が萎縮するため毛づくろいができないなどの生活に大きな障害を与えるようです。生のレバーが好きだからとレバーばかり与えているとこの病気になることがあるそうです。

セカンドオピニオン

獣医さんの所見に納得がゆかないときは、セカンドオピニオンやサードオピニオンを求めましょう。違う視点から見れる獣医さんが見つかるかも知れません。前の医師がした判断・治療のデータが参考になるので、解決策が見つかる確率が高くなります。諦めないでください。
http://www.mediawars.ne.jp/~yamapet/
http://www.mediawars.ne.jp/~yamapet/cart.html

2011年7月10日日曜日

粗相

歳をとってくるとが頻繁に粗相するようになります。
粗相をしてもゲージに戻すのはあまり良くありません。犬に悪いイメージを与えるからです。無言で片付けて無視しましょう。そのときは「見ない・声をかけない・触らない」のがポイントです。
ワンちゃんがトイレをする時には「トイレサイン」というものを見せてくれます。具体的なものではクンクン臭いをかいだりくるくる回ったりなどです。 このような行動が見れたらトイレに連れて行きそこでトイレをしたら思いっきり褒める、これを続けていけばトイレは覚えてくれます。
室内でおしっこ、ウンチをさせてから散歩に行きます。膀胱も大腸も空っぽになるのでお外でのおしっこなどを予防できます。
http://www.mediawars.ne.jp/~yamapet/
http://www.mediawars.ne.jp/~yamapet/cart.html

ヘルニア

ヘルニアは、ミニチュアダックスに代表される若齢時に軟骨の変性を起こし易い犬種が罹りやすい病です。他にもビーグル、シーズー、コッカースパニエル、ウェルシュコーギー、ラサアプソ、ペキニーズが挙げられます。これらの犬を飼っておられる方は注意しましょう。
http://www.mediawars.ne.jp/~yamapet/
http://www.mediawars.ne.jp/~yamapet/cart.html

暑さ対策

暑いですね。
バンダナに保冷剤を数個入れて首に巻きます。小さいので溶けるのも早いですが、すぐ取り替えられますし、バンダナはすぐに洗えます。アイスノンベルトを巻くのもいいですね。
床にタイルを敷くのはいかがですか。ひんやりして気持ちがいいようです。冬はしまえます。
お腹まで冷えると下痢をしたりするので、身体全体を冷やしすぎるのは要注意です。
http://www.mediawars.ne.jp/~yamapet/
http://www.mediawars.ne.jp/~yamapet/cart.html

薬は製薬会社によって同じ成分でも効き方が違うようです。
投薬して効かなかったら、変えてもらうようにしましょう。
http://www.mediawars.ne.jp/~yamapet/
http://www.mediawars.ne.jp/~yamapet/cart.html

食欲

加齢で食欲がなくなってきますね。次のものがいいそうです。
ささ身の茹でたスープ
ハネミル(ミルクとはちみつメインの栄養補助食品)
液体状にしたドッグフードとミルク
液体状にしたチーズ味のカロリーメイトと牛乳・はちみつ
ニュートリカル
ウィダインゼリー
カロリーエース
ケーキクリーム絞り器、ドレッシングボトルが便利そうです。
http://www.mediawars.ne.jp/~yamapet/
http://www.mediawars.ne.jp/~yamapet/cart.html

股関節形成不全

加齢とともに脚力も衰えてきます。股関節形成不全も起こりえます。
太らせない、サプリを投与する、ストレスを与えない、やりたがらない運動はやらせない、運動中は本人の意思よりも早めに休ませる、階段はなるべく使わないといった配慮をしましょう。
http://www.mediawars.ne.jp/~yamapet/
http://www.mediawars.ne.jp/~yamapet/cart.html

熱中症

暑くなってきました。熱中症対策はされてますか?暑くなると心拍数があがります。
人間の心拍数は1分間に60回程度ですが、犬は多くて小型犬の除脈(不整脈の一種)は平常時に100から120くらいだそうです。それが160や180を超えた場合は頻脈ですが、運動後や興奮時でなければ診察してもらいましょう。
就寝中の1分間の安静時呼吸数もチェックしましょう。小型犬の場合は70程度が正常範囲だそうです。
http://www.mediawars.ne.jp/~yamapet/
http://www.mediawars.ne.jp/~yamapet/cart.html

2011年7月9日土曜日

白内障

階段の登り降りが不自由になってきた場合は、まず脚力をチェックしましょう。よく見逃すのが白内障です。写真を撮るとフラッシュで目が青く反射していたのが、白く反射するようになった場合は、白内障の可能性があります。目薬のさしかたは次のとおりです。
1.まず犬が普段もらっているおやつよりワンランク上の好物を用意する。
2.犬を捕まえて、なだめすかしながら無理やり目薬を点す。
3.いっぱい誉めてやりながら、用意したおやつをほんのちょっとだけ与える。(ほんのちょっと、というところがミソ。満足できる量をやっては効果がない。そして、この時与えるワンランク上のおやつは、絶対に他の機会には与えないようにする。)
http://www.mediawars.ne.jp/~yamapet/
http://www.mediawars.ne.jp/~yamapet/cart.html

疥癬

疥癬に罹ったら、他の子に移るので、タオルは処分し、一緒にしてしまったタオルは50度以上のお湯で10分以上消毒した後、洗濯しましよう。テーブルや床、ドッグバス等はビルコンやハイターで消毒し使った道具なども消毒しましょう。飼い主も腕などアルコールでよく洗い、その日着ていた洋服もきちんと洗いましよう。
http://www.mediawars.ne.jp/~yamapet/
http://www.mediawars.ne.jp/~yamapet/cart.html

早期発見

犬の様子がおかしくなったときは、次の点をチェックしましよう。
心音、脈、呼吸数、舌、歯茎、体温
オシッコの量もチェックしましょう。オシッコの量が増えた場合は、糖尿病や腎臓系の病気の可能性があるそうです。
特に、ゴルは悪性腫瘍になりやすい犬種ですので、ブラッシングのついでとかに体をまめに触って、異常がないか見てあげてください。明らかなものを見逃すと後悔が大きいです。
http://www.mediawars.ne.jp/~yamapet/
http://www.mediawars.ne.jp/~yamapet/cart.html

滑り防止

加齢とともに足の力も衰えてきます。床がフローリングの場合は滑りやすので、足を滑らせて捻挫したり骨折したりします。床に滑りにくいカーペットを敷くか、スリッパーを使います。最近は、滑り防止用のワックスも開発されているようです。
http://www.mediawars.ne.jp/~yamapet/
http://www.mediawars.ne.jp/~yamapet/cart.html